ここ2年間はコロナ禍の影響で神輿の巡幸もなく神社での神事のみのお祭りでしたが、ようやく今年は神輿の台数こそ減ったものの神輿の巡幸が行われ、コロナの感染症対策に配慮したものになりました。
本来なら小学生などにより前日宵宮に境内で行われるはずの「奉納相撲」や「浦安の舞」は残念ながら中止となりましたが、当日の本宮はメインの神輿の東芦田地区内巡幸が担ぎ手、引き手、太鼓のたたき手により3年ぶりに行われました。


例年なら、ふれ太鼓を先頭に厄年の男性が引く餅神輿、ふとん神輿、御霊(御神体)神輿、小学生が中でたたく屋台の太鼓神輿などが連なるのですが、今年は御霊神輿、太鼓神輿の2台のみでの巡幸となりました。途中の奥の院前で舞うはずの中学生女子の巫女さんによる「浦安の舞」も中止となりました。



また巡幸の後半に東芦田公民館内の大広間で全員が一堂に会し食べる昼食も今回は見合わせとなりました。いつもなら食事当番隣保の方々による新米でのおにぎり、煮しめが定番なんですが・・・残念。


高座神社、東芦田自治会、祭礼実行委員会など、それぞれの団体により準備が進められ、当日は曇り空ではありましたが神輿の巡幸も無事宮入りまで終えることが出来ました。



何とか3年ぶりに開催できたことは喜びですが、来年こそは以前のように実施できるよう祈るばかりです。ただ当地区も子供の人数が毎年少なくなっているので心配な面もあります。
(今年の日程)
10月1日 「奥の院」の祭礼(神事)
10月5〜8日 幟たて、神輿の飾り付けなどの事前準備
10月8日 宵宮の神事 (子供相撲中止、浦安の舞は中止)
10月9日 本宮の神事 神輿の巡幸・・・神霊神輿、太鼓神輿(屋台)
今年の神輿の巡幸
神輿を連ね、東芦田地域内(およそ5qの道中)を巡幸する。太鼓をたたく人、神輿を担ぐ人、神輿に乗る人、神輿を引く人、音戸を取る人、一緒の歩く人など、今年は70人ほどが参加。
(例年の本宮・巡幸)
8:30 本宮祭礼神事
9:00 神輿が高座神社出発・巡幸開始
10:00 奥の院入口にて「浦安の舞」奉納
11:10 公民館にて昼食(新米おにぎり、煮しめ、枝豆などとお神酒)
12:15 ふれあいの郷「もくせい」(高齢者施設)立ち寄り、「浦安の舞」披露
12:30 高座神社へ宮入