2023年02月14日

令和5年2月 『節分草』 が見頃です。

令和5年2月10日
東芦田江古花園にて『節分草』が今年も見ごろとなりました。

1月下旬の50cm以上も降った積雪にもかかわらず、2月に入り節分のころから咲き始め、ようやく直径2cmほどの花が咲き始めています。
早春を告げる可憐な野草「節分草」、今年も江古花園の自生地に小さく可憐な花が咲きました。
コロナ禍ということもあり「節分草祭り」の開催はありませんが今月中は楽しめそうです。
「セツブンソウ」はキンポウゲ科の多年草で、環境省レッドリスト(2019)では絶滅危惧種に指定されています。
IMG00745.jpg
IMG00746.jpg
IMG00747.jpg
IMG00749.jpg
IMG00748.jpg
posted by 東芦田まちづくり協議会 at 20:21| Comment(0) | 日記

2023年01月08日

令和5年元旦行事開催される!!

IMG00741_HDR.jpgIMG00740_HDR.jpgIMG00739_HDR.jpgIMG00737_HDR.jpg令和5年元旦 東芦田元旦行事 3年ぶり開催!!
◎城の丸元旦登山 ・・・(まちづくり協議会主催) 
◎元旦マラソン  ・・・(東芦田公民館主催)

IMG00744.jpg
IMG00743.jpg
IMG00742.jpg
よううやく久々に開催 『城の丸元旦登山』
元旦早朝の城の丸(昔の山城跡519.3m )への登山。
今年は朝5:30に「ごりんかん」に30人ほどが集合し、それぞれに新年のあいさつを交わしたあと、暗い山道をゆっくりしたペースで登り始めました。
IMG00733.jpg
中止となった昨年の大雪とは打って変わって天気に恵まれてのスタートとなりました。
暗い道中、明かりを頼りに歩き途中、急斜面や岩場の個所もありましたが約1時間の登山。
山頂に着くとようやく回りが明るくなりはじめ、頂上からは雲海と赤く染まった空が見渡せ何とも言えない幻想的な空気。雪はなく、見晴らしよく、澄み切った空気で遠く柏原あたりまで見渡せました。
用意していただいたお神酒を汲み交わし待つこと30分。
ようやく午前7時8分にご来光(初日の出)を拝み、それぞれに一年の無事や健康を祈ることが出来ました。   
IMG00734_HDR.jpg
例年は麓の胎蔵寺からスタートですが、今年は集まりやすい「ごりんかん」よりとなりました。所要時間はおなじく1時間程度の時間で比較的登りやすく整備されています。また山頂からの眺望もなかなかのものです。朝早くて少々で寒いですが他地域からの参加も待っています。


これまた3年ぶりの『元旦マラソン』 初詣コース
公民館主催の年頭恒例行事。なんと初詣が同時にできてしまうコースになっています。
ここ3年ほどはコロナ感染対策や大雪で中止となっていましたが、今年は天気もよく、ようやく再開しました。
集合は東芦田体育館にAM9:00 スタートは9:15
東芦田体育館前(スタート) ⇒ 瑞雲寺 ⇒ 江古花園 ⇒ 高座神社 ⇒ 胎蔵寺 (ゴール)となっていて2qぐらい距離です。
 
参加者全員でラジオ体操のあと自分のペースで、走っても歩いてもOK。競争ではなく、すべて回る(参拝する)ことが目的です。ゴールで参加賞をもらって完走です。
3つのポイント(瑞雲寺、高座神社、胎蔵寺)では必ず参拝のスタンプを押してもらう。
今年は天候に恵まれ、小学生を中心に参加がありました。親子連れや夫婦連れの姿も目立ちました。
posted by 東芦田まちづくり協議会 at 10:36| Comment(0) | 日記

2022年12月11日

公民館事業 打上げ花火とイルミネーション

IMG00728.jpgIMG00725.jpg晩秋の夜空の「打上げ花火」と師走の「イルミネーション」(公民館事業)

コロナの感染対策も3年目  コロナの感染拡大防止のため 令和4年東芦田公民館の行事も縮小を余儀なくされ、....夏の恒例行事であった納涼大会は今年も中止・・・残念。

そんな状況を少しでも良くしようと、東芦田を元気にするイベントとして11月19日夜に体育館周辺にて短時間集中型の打上げ花火、そして11月27日から年末までの長期の夜間イルミネーションが点灯された。公民館花火.zip公民館花火.zip

posted by 東芦田まちづくり協議会 at 17:34| Comment(0) | 日記

2022年10月22日

令和4年10月 高座神社秋祭り開催される!!

◆◆ 高座神社『秋祭り』が令和4年10月9日に久々開催されました。 ◆◆

ここ2年間はコロナ禍の影響で神輿の巡幸もなく神社での神事のみのお祭りでしたが、ようやく今年は神輿の台数こそ減ったものの神輿の巡幸が行われ、コロナの感染症対策に配慮したものになりました。

本来なら小学生などにより前日宵宮に境内で行われるはずの「奉納相撲」や「浦安の舞」は残念ながら中止となりましたが、当日の本宮はメインの神輿の東芦田地区内巡幸が担ぎ手、引き手、太鼓のたたき手により3年ぶりに行われました。
1665571957173.jpg

1665571943379.jpg

例年なら、ふれ太鼓を先頭に厄年の男性が引く餅神輿、ふとん神輿、御霊(御神体)神輿、小学生が中でたたく屋台の太鼓神輿などが連なるのですが、今年は御霊神輿、太鼓神輿の2台のみでの巡幸となりました。途中の奥の院前で舞うはずの中学生女子の巫女さんによる「浦安の舞」も中止となりました。

IMG00681_HDR.jpg
IMG00683.jpg

IMG00684_HDR.jpg
また巡幸の後半に東芦田公民館内の大広間で全員が一堂に会し食べる昼食も今回は見合わせとなりました。いつもなら食事当番隣保の方々による新米でのおにぎり、煮しめが定番なんですが・・・残念。
IMG00687.jpg

IMG00688.jpg

高座神社、東芦田自治会、祭礼実行委員会など、それぞれの団体により準備が進められ、当日は曇り空ではありましたが神輿の巡幸も無事宮入りまで終えることが出来ました。
IMG00689_HDR.jpg

IMG00690_HDR.jpg

IMG00691_HDR.jpg

何とか3年ぶりに開催できたことは喜びですが、来年こそは以前のように実施できるよう祈るばかりです。ただ当地区も子供の人数が毎年少なくなっているので心配な面もあります。


(今年の日程)
10月1日  「奥の院」の祭礼(神事)
10月5〜8日 幟たて、神輿の飾り付けなどの事前準備
10月8日   宵宮の神事 (子供相撲中止、浦安の舞は中止)
10月9日   本宮の神事 神輿の巡幸・・・神霊神輿、太鼓神輿(屋台)

今年の神輿の巡幸
神輿を連ね、東芦田地域内(およそ5qの道中)を巡幸する。太鼓をたたく人、神輿を担ぐ人、神輿に乗る人、神輿を引く人、音戸を取る人、一緒の歩く人など、今年は70人ほどが参加。

(例年の本宮・巡幸)
    8:30 本宮祭礼神事
    9:00 神輿が高座神社出発・巡幸開始
    10:00 奥の院入口にて「浦安の舞」奉納
    11:10 公民館にて昼食(新米おにぎり、煮しめ、枝豆などとお神酒)
    12:15 ふれあいの郷「もくせい」(高齢者施設)立ち寄り、「浦安の舞」披露
     12:30 高座神社へ宮入
posted by 東芦田まちづくり協議会 at 10:04| Comment(0) | 日記

2022年07月23日

令和4年 東芦田 江古花園「はす祭り」開催される!!

 令和4年7月17日  東芦田「江古花園」にて3年ぶりに『はす祭り』が開催されました。

IMG00667_HDR.jpg
IMG00662.jpg
 IMG00664.jpg

今年の梅雨は最も早く6月に明け、猛暑が続くかと思えば梅雨に戻ったような天気が続く中この日ばかりは好天に恵まれ、コロナ感染の影響で2年中止となっていた「はす祭り」が「江古花園」で開催された。
IMG00665.jpg

午前8時ごろから入場者があり、ハスの観賞や俳句を考える人など夏の日差しを感じながらハス園周辺の散策を楽しまれた。
IMG00668_HDR.jpg

IMG00663.jpg

会場内では、第4回の「江古花俳句大会」があり2時間余りの時間内に投句し、表彰する催しや、今回初めての企画となった「雅楽の演奏」では、特別に設けられたステージに雅な衣装で登場した方々の奏でる音色に集まった人が聞き入っていました。

そのほか蓮炭や農産物、小鉢の花などの販売なども行われた。
IMG00669.jpg

IMG00670.jpg
東芦田出身の俳人細見綾子さんにちなんだ俳句大会でもあり、俳句好きの方がたくさん集まり、遠くは舞鶴市からも来場されていました。今年で4回目を数え2句1組で投句する。大賞1句、特別賞1句、優秀賞3句、入賞5句が表彰された。

IMG00671_HDR.jpg

今年の江古花園の蓮(はす)の見ごろは7月中旬から8月上旬までが本番です。

「江古花」のスタッフの皆さんありがとうございました。
来年も盛大に開催されることを願っています。IMG00664.jpghttps://blog.sakura.ne.jp/cms/asset_proxy/a/higashiashida.sakura.ne.jp/sblo_files/higashiasida/image/IMG00671_HDR-thumbnail2.jpg?1658549880911
posted by 東芦田まちづくり協議会 at 13:36| Comment(0) | 日記