2021年08月03日

令和3年夏 江古花園 ハスの開花

IMG00547.jpgIMG00541.jpg令和3年7月

IMG00538_HDR.jpg
 今年の夏も東芦田「江古花園」にて『はす』が開花しました
梅雨の時季7月に入ってらかもすっきりしない天気ばかりでしたが、7月17日の梅雨明けからは一転連日猛暑続き。 今年の『はす』は 梅雨明けの1週間前ごろから咲き始め、20日ごろ見ごろとなりました。
毎年「はす」の満開時期の恒例行事となっている「はす祭」が去年はコロナウィルスの蔓延防止のため中止、今年も同様に中止となりましたが、「江花園」ではちらほら見物客が来園されています。
IMG00540.jpg

IMG00549.jpg
今年の江古花園の蓮(はす)の見ごろはこれから8月上旬までが本番です。

いつもなら
癒しのコンサートライブや俳句大会、子供たちにのザリガニ釣り大会など催されます。
今年はコロナ感染拡大防止のため残念ながら来年に持ち越しとなりました。
IMG00550.jpg
来年は「はす祭り」がいつものように開催されることを望むばかりです。
posted by 東芦田まちづくり協議会 at 07:45| Comment(0) | 日記

2020年02月21日

令和2年江古花園「節分草祭り」開催

令和2年2月16日
 東芦田江古花園にて『節分草祭り』が今年も開催されました。
IMG00452.jpg
2月に入り節分のころから咲き始める早春を告げる可憐な野草「節分草」、今年も江古花園の自生地に小さく可憐な花が咲きました。
IMG00440.jpg
IMG00442.jpg
IMG00445.jpg
IMG00446.jpg
朝から雨模様の天気で来場者は少なめでしたが「節分草祭り」が始まりました。雨に濡れた小さな白い花びらが透明感を漂わせちらほら見頃となりました。2月末までは見頃です。
青垣町内ではここ東芦田を最初に、同時期に遠阪地区、翌週に小倉地区と節分草イベントが開催されました。暖冬の影響で生育が例年より早く開催を早めたところもありました。
「セツブンソウ」はキンポウゲ科の多年草で、環境省レッドリスト(2019)では絶滅危惧種に指定されています。
IMG00447.jpg
IMG00448.jpg
IMG00449.jpg

またこの日は、同じ東芦田の「ごりんかん」で、これまた恒例の「芋煮会」が東芦田まちづくり協議会の主催で開催され、豚汁に里いもを入れた温かい一椀やうどん、猪肉の焼肉もいただくことができました。寒い冬にはありがたい芋煮会です。

IMG00451_HDR.jpg
IMG00450_HDR.jpg
posted by 東芦田まちづくり協議会 at 22:56| Comment(1) | 日記

2020年01月05日

東芦田 元旦の恒例行事開催

令和2年元旦 東芦田元旦恒例行事 今年も開催!!
◎城の丸元旦登山 (まちづくり協議会主催) 
◎元旦マラソン  (東芦田公民館主催)

『城の丸元旦登山』
新年早々の城の丸(昔の山城)への登山。
今年は快晴になる天気予報を期待して登山口である麓の胎蔵寺に30人ほどが集合し、AM5:30にスタートし登りました。
暗い道中、明かりを頼りに若干ぬかるんでいる個所もありましたが約1時間の登山。
山頂に着くとようやく回りが明るくなりはじめ、頂上からは一面の雲海と赤く染まった空が見渡せ何とも言えない幻想的な空気。雪はなく見晴らしはよく遠く柏原あたりまで見渡せました。
準備してあった木で火を焚き、お神酒を交わし待つこと30分。

ようやく午前7時8分にご来光(初日の出)を拝み、それぞれに一年の無事や健康を祈ることが出来ました。 
IMG00431_HDR.jpg

IMG00422_HDR.jpg  

IMG00427.jpg

IMG00425_HDR.jpg
IMG00429_HDR.jpg
1時間程度の時間で比較的登りやすい整備されています。また山頂からの眺望もなかなかのものです。朝早くて少々で寒いですが他地域からの参加も待っています。




『元旦マラソン』
公民館主催の年頭恒例行事。なんと初詣が同時にできてしまうコースになっています。
集合は東芦田体育館にAM9:00 スタートは9:15
東芦田体育館前(スタート) ⇒ 瑞雲寺 ⇒ 江古花園 ⇒ 高座神社 ⇒ 胎蔵寺 (ゴール)となっていて2qぐらい距離です。
IMG00432.jpg
 《一口メモ》・・・・東芦田には集落内に小さなお社が16もあり、それぞれ各隣保の方々のお世話で維持されたいます。・・・・
IMG00433.jpg
IMG00434.jpg
参加者全員でラジオ体操のあと自分のペースで、走っても歩いてもOK。競争ではなく、すべて回る(参拝する)ことが目的。ゴールで参加賞をもらって完走です。
3つのポイント(瑞雲寺、高座神社、胎蔵寺)では必ず参拝のスタンプを押してもらう。
今年は天候に恵まれ、小学生を中心に30人程度の参加がありました。親子連れや夫婦連れの姿も目立ちました。
posted by 東芦田まちづくり協議会 at 10:02| Comment(0) | 日記

2019年10月17日

令和元年 東芦田「高座神社」の秋祭り

令和元年の 高座神社『秋祭り』が開催されました。

今年は、大型の台風19号の影響で、10月12日宵宮の奉納相撲は翌日の本宮の最後を飾るものとなるなど、当日まで気をもむ状況となりましたが、本宮の祭事は予定通り行われました。
IMG00336.jpg
IMG00337_HDR.jpg

高座神社、東芦田自治会、祭礼実行委員会など、それぞれの団体により準備が進められ、当日は曇り空ではありましたが神輿の巡幸も無事宮入りまで終えることが出来ました。

(日程)
10月1日  「奥の院」の祭礼(神事)
10月5日   幟たて、土俵づくり等祭りの事前準備
10月12日  宵宮の神事 (子供相撲、浦安の舞は中止)
10月13日  本宮の神事 神輿の巡幸・・・ふれ太鼓、餅神輿、神霊神輿、太鼓神輿(屋台)

神輿の巡幸
神輿を連ね東芦田地域内(およそ5qの道中)を巡幸する。餅を配る人、太鼓をたたく人、神輿を担ぐ人、神輿に乗る人、神輿を引く人、音戸を取る人、一緒の歩く人など、今年は140人ほどが参加。今回は特別に関西国際大学の8名も巡幸に参加されました。

IMG00341_HDR.jpg

IMG00348.jpg

IMG00350.jpg
(本宮・巡幸)
    8:30 本宮祭礼神事
    9:00 神輿が高座神社出発・巡幸開始
    10:00 奥の院入口にて「浦安の舞」奉納
    11:10 公民館にて昼食(新米おにぎり、煮しめ、枝豆などとお神酒)
        (当番隣保の方々 朝早くから準備、ご苦労様でした)
    12:15 ふれあいの郷「もくせい」(高齢者施設)立ち寄り、「浦安の舞」披露
     12:30 高座神社へ宮入
13:30 子供奉納相撲

IMG00354.jpg

IMG00358_HDR.jpg

IMG00359.jpg

IMG00364.jpg

IMG00369_HDR.jpg
この祭りは東芦田の一大イベントとして中学生以下の子供たちは全員参加しています。
ただ、毎年子供の人数が少なくなるのが心配ですが、いろいろな方の参加を呼び掛けていく必要もあります。 

IMG00371.jpg
IMG00375.jpg
IMG00377.jpg
「秋の実り」に感謝する祭りが今年も無事終了いたしました。
posted by 東芦田まちづくり協議会 at 20:57| Comment(2) | 日記

2019年09月27日

令和元年度「敬老会」開催される。

令和元年9月22日 東芦田の「敬老会」が開催されました。

黄色く色づいた稲の刈取りもほぼ終わり、秋の彼岸を迎え、恒例の敬老会が9月22日に公民館で開催されました。
対象者は74歳以上の方で、今年は昨年よりやや増え133名。その内参加されたのは66名となりました。
CIMG0008.JPG

自治会長の挨拶、老人会長の乾杯の音頭で始まり、会食をしながら演芸「津軽三味線の演奏」や「ギターフレンズによる懐メロの演奏」を観賞され、友人とも歓談し楽しいひと時を過ごされました。

IMG00328.jpg
IMG00329.jpg
IMG00333_HDR.jpg
参加者の平均年齢は82才、90才以上のの方も何人かおられました。人生100年時代と言われていますが、これからもお元気で暮らしてほしいと思いました。
CIMG0007.JPG
10月には高座神社の秋祭りもあり、元気な姿を見たいと思います。

自治会、公民館役員の皆さんお疲れさまでした。
posted by 東芦田まちづくり協議会 at 21:17| Comment(0) | 日記